[農学関連] - 農学 - [2010年 - 2019年]
分野のカテゴリ | 卓越研究名 |
---|---|
2010 農学 農学 |
天然植物成長調節物質の生物有機化学に関する先駆的研究
(天然植物成長調節物質, 生物有機化学, 成長調節技術, 植物ホルモン, 新奇オーキシン類, 植物成長調節剤, 生物検定法, 天然ブラシノステロイド探索) |
2010 農学 農学 |
分子生態学的手法による樹木-外生菌根菌共生系の繁殖生態に関する先駆的研究
(分子生態学的手法, 森林保全方法, 外生菌根菌共生機能, 森林管理法, 二重抑制PCR法, 複合マイクロサテライトマーカー作製法, 外生菌根菌ネットワーク, 外生菌根菌繁殖様式, 分子生態学研究) |
2010 農学 農学 |
樹木が生み出す精油成分の化学的特性解明と利用技術開発に関する研究
(森林保護, 木質系資源, 樹木揮発性成分, 未利用森林資源, テルペン等揮発性成分, 樹木精油成分, 精油採取技術, 快適居住空間) |
2010 農学 農学 |
植物の鉄栄養制御に関する研究
(植物鉄栄養制御, 鉄欠乏応答性シス配列, 転写因子, 鉄栄養応答遺伝子発現, 鉄欠乏誘導性遺伝子, 遺伝子制御ネットワーク) |
2010 農学 農学 |
イネゲノム全塩基配列解読とその利用に関する研究
(イネゲノム全塩基配列解読, イネ発現遺伝子, イネ物理地図, 日本晴, 高精度ゲノム塩基配列情報) |
2010 農学 農学 |
インフルエンザウイルスの人工合成法を用いた基礎ならびに応用研究
(インフルエンザウイルス人工合成法, 鳥インフルエンザウイルス, パンデミック, H5N1ワクチン株) |
2010 農学 農学 |
糖質を構造基盤とした生物機能素材の創製に関する研究
(糖質工学, 糖鎖工学, 生物機能性素材, リゾチーム, アミラーゼ, オリゴ糖鎖ライブラリー, 人工糖脂質, 人工糖鎖高分子, インフルエンザウイルス阻害剤, 人工ムチン機能設計, 変異克服型阻害剤) |
2011 農学 農学 |
社会的共通資本としての灌漑排水の農業工学的評価に関する研究
(灌漑排水システムネットワーク, 農地土壌, 農業用排水路, 灌漑排水施設, コストポテンシャル, 農業用管水路, 流域水資源管理, 流域貯留容量, 利水システム, 水利コモンズ論, 灌漑排水管理改革論) |
2011 農学 農学 |
作物の貯蔵物質の蓄積および動態に関する研究
(オスミウム消化法, 作物貯蔵物質, 貯蔵物質の蓄積過程の解明, 食味評価法, 良食味米生産, 栽培管理技術, 作物形態学的手法) |
2011 農学 農学 |
アジアの在来家畜の起源・系統史研究と遺伝資源の先駆的汎利用
(アジアの在来家畜, 近代的育種技術, 近代品種, 野生原種, 家畜遺伝資源, 東南アジア家畜ウシの起源, 北方系牛, インド系牛, アジア北方系牛, 牛肉品種鑑別) |
2011 農学 農学 |
水棲生物におけるバイオミネラリゼーションの制御機構に関する研究
(水棲生物, バイオミネラリゼーション, 炭酸カルシウム, 石灰化組織, 生物活性物質化学, 魚類耳石形成, 貝殻基質タンパク質) |
2011 農学 農学 |
食の安全確保に向けた食品汚染微生物とその産生毒素に関する研究
(食の安全確保, 食品汚染微生物, 産生毒素, 食中毒起因細菌, 食料資源確保, アフラトキシコール, オクラトキシンA, カビ毒のリスク評価, 腸管出血性大腸菌汚染, サルモネラ, 腸炎ビブリオ) |
2011 農学 農学 |
病原糸状菌感染と宿主反応の細胞学的研究~細胞表層における相互認識~
(病原糸状菌感染, 細胞学的研究, 病原菌感染, オオムギ生細胞, ムギ類うどんこ病菌胞子) |
2011 農学 農学 |
植物機能のリモートセンシングと空間情報解析に関する研究
(植物機能リモートセンシング, 空間情報解析, 地球環境問題, 画像計測処理システム, 熱赤外リモートセンシング, クロロフィル蛍光リモートセンシング, 分光反射リモートセンシング, 3次元リモートセンシング) |
2012 農学 農学 |
動物の体タンパク質代謝制御ならびに肉畜生産新技術開発に関する研究
(動物, 肉畜生産, 筋肉タンパク質, 代謝制御, ホルモン作用, 飼料用酵素, 3-メチルヒスチジン, 甲状腺ホルモン, 副腎皮質ホルモン」, 焼酎粕, 未利用飼料資源) |
2012 農学 農学 |
昆虫のフェロモンに関する研究およびその展開
(昆虫のフェロモン, ニカメイガ性フェロモン, アルゼンチンアリ, 合成道しるべフェロモンを利用した行列攪乱法, 防除法) |
2012 農学 農学 |
ウナギの人工種苗生産に関する研究
(ウナギ人工種苗生産技術, 飼育技術, 仔魚飼育, 人為催熟技術, 人工ふ化仔魚, サメ卵凍結乾燥粉末, レプトセファルス幼生, シラスウナギの生産) |
2012 農学 農学 |
新規摂食制御ペプチドの生理機能および応用に関する研究
(摂食制御ペプチド, 恒常性維持機構, エネルギー摂取量, エネルギー消費量, 恒常性維持機構, 遺伝的肥満動物, グレリンの生理機能, ニューロメジンSの生理機能, 遺伝性肥満マウス, Darumaマウス) |
2012 農学 農学 |
木材の構造と特性を活かした材料開発に関する研究
(森林資源, 小径低質丸太, 草本系資源, 未利用木質資源, 円筒形単板積層材, ケナフ繊維ボード, 中空円筒形LVL, 熱処理木材, 文化財修復, 反応速度論, アレニウス式) |
2012 農学 農学 |
現代日本農業に関する経済分析と政策研究
(現代日本農業, 農業政策, 労働生産性向上, 農業経済構造, 農業水利問題, 配合飼料産業, 農業環境政策, 農業問題, 食料問題) |