図1 OKITACsystem11モデル2
|
表1 OKITACsystem11シリーズ,OKITACsystem9モデル450Sの仕様
|
沖電気は従来のオフスコンピュータOKITACsystem9の各シリーズの上位システムとして分散処理機能・オンラインネットワーク機能を大幅に強化したオフィスプロセッサOKITACsystem11シリーズを1986年6月に発表した.また,OKITACsystem9の低価格モデルとしてモデル450Sも合わせて発表した.
OKITACsystem11シリーズの主な特徴を次に示す.
OKITAC system9の最上位モデル750に対して,モデル1で3倍,モデル2で3.8倍(mips値比較)の処理能力を実現した.また,主記憶容量は標準で4メガバイト,最大で8メガバイト(モデル2)まで,外部記憶装置においても130メガバイトの固定ディスクを最大4台,1ギガバイトの固定ディスクを最大2台(いずれもモデル2)までの拡張が可能で,大容量化を実現したものであった.
モデル1で最大16台,モデル2で最大24台のワークステーションが接続可能であった.また,専用ワークステーションのほかにオフィスコンピュータ(OKITACsystem9モデル350,450,450S,550),パーソナルコンピュータ(if800モデル60)との接続ができ,多彩なマルチワークシステムや分散処理システムが構築できた.
標準システムでモデル1では8回線,モデル2では16回線の通信回線をサポートした.また,伝送手順としてBSC I~IIIの各手順のほか,SDLC等も利用でき,50ビット/秒~48キロビット/秒までの各種通信システムに対応した.
低価格の日本語プリンタや高速日本語プリンタ,高速日本語ラインプリンタに3種類の選択が可能であり,そのほか磁気テープや2種類のキーボード(JIS配列,シートスライド)等が利用可能であった
(5) | 基本ソフトウェア(OS)としてCROSIIを継承
|
OKITACsystem9シリーズのOSであるCROSIIを継承し,分散処理システムやオンライン・ネットワークシステムの機能強化を図ったCROSIIIを採用し,OKITACsystem9シリーズの豊富なアプリケーションプログラムの利用を可能とした.
ローカルエリアネットワークシステムOKINET2000モデル20に接続することでLANシステムの構築を可能とした.
リレーショナル型データベースの利用により分散データベースを構築できた