- HOME
- 電気・情報関連(入門)
- 研究情報(登録番号601)
電力系統保護制御用光電流・電圧変成器の開発
電力システムの保護制御は、需要の変動に合わせて発電機の出力を制御したり、事故が発生したとき速やかに回復させたりするのが目的ですが、それには運転中の機器の電圧、電流をいつも計測する必要があります。このための装置を計器用変成器といい、変圧器と同様の原理が使われていました。
この計器用変成器の性能向上と小型軽量化のため、東京電力と東芝、中部電力と日立製作所がそれぞれ、電流、電圧を直接光に変える光センサ技術を駆使した「光電流・電圧変成器」を世界に先駆けて開発しました。
これらの変成器の特徴は次の通りです。
①測定範囲、周波数帯域が拡大した
②機器の小型軽量化が進んだ
③保護制御システムの耐ノイズ性が向上した
④光LAN保護システムと変成器が効率的に接続された
この計器用変成器の性能向上と小型軽量化のため、東京電力と東芝、中部電力と日立製作所がそれぞれ、電流、電圧を直接光に変える光センサ技術を駆使した「光電流・電圧変成器」を世界に先駆けて開発しました。
これらの変成器の特徴は次の通りです。
①測定範囲、周波数帯域が拡大した
②機器の小型軽量化が進んだ
③保護制御システムの耐ノイズ性が向上した
④光LAN保護システムと変成器が効率的に接続された
さらに詳しく知りたい読者は「専門向け」のページもご覧ください。
分野のカテゴリ
電気・電力
(電気基礎技術)
電気・電力
(電力輸送)
(電気基礎技術)
電気・電力
(電力輸送)
関連する出来事
データなし
世の中の出来事
- 1990
- 大学センター試験が始まる。
- 1990
- 東西ドイツが統一される。
Webページ
データなし
博物館等収蔵品
データなし
キーワード
センサ、高電圧・大電流、光、ファラデー効果、ポッケルス効果、高電圧・大電流、計測、制御