- HOME
- 電気・情報関連(入門)
- 研究情報(登録番号1363)
世界初400MW可変速揚水発電システムの開発・実用化
揚水発電とは、電気の使われ方が少ない夜間などにポンプで水をくみ上げ、電気の使われ方の多い昼間などにその水で発電することです。発電所には、水力、火力、原子力といろいろありますが、これにより、全体として、より効率のいい発電が可能となります。
これまでの揚水発電所では、ポンプの回転数を一定にして水をくみ上げていたので、使われる電気も一定でした。可変速揚水発電所では、ポンプの回転数を変えることができるため、使われる電気を変化させることができます。これにより、電力需要の変動に伴う周波数変動を調整することができます。
ポンプの可変速運転を可能にするため採用されたのが、電流を自由に入り切りできるGTO変換器という半導体機器です。
これまでの揚水発電所では、ポンプの回転数を一定にして水をくみ上げていたので、使われる電気も一定でした。可変速揚水発電所では、ポンプの回転数を変えることができるため、使われる電気を変化させることができます。これにより、電力需要の変動に伴う周波数変動を調整することができます。
ポンプの可変速運転を可能にするため採用されたのが、電流を自由に入り切りできるGTO変換器という半導体機器です。
さらに詳しく知りたい読者は「専門向け」のページもご覧ください。
分野のカテゴリ
電気・電力
(発電)
電気・電力
(エネルギー新技術)
(発電)
電気・電力
(エネルギー新技術)
関連する出来事
データなし
世の中の出来事
- 1995
- 阪神・淡路大震災が起こる。
- 1995
- 地下鉄サリン事件が起こる。
Webページ
データなし
博物館等収蔵品
データなし
キーワード
水力発電、電力貯蔵